尊敬する人たちが全員、仮想通貨には入るべきだーっていうから、入ってみました結果、確かに仮想通貨は未来の技術も駆使して金融を変えそうな雰囲気なので勉強しています。
ビットコインは、デジタル界の「金」みたいなものです。価値を保存することができ供給量に上限が設定されているため、ビットコインは市場において安定した資産といえます。
イーサリアムは、ビットコインで実用化されたブロックチェーン技術をさらに発展させて、決済だけではなくプログラムのやりとりを可能としました。これにより契約に基づいて支払いを行うということができ、これをスマートコントラクトと呼ばれます。この機能は今後の世界を一変させる可能性があるなぁ、というように興味が湧きましたので、イーサリアムについて理解したことをこの記事に更新します。
仮想通貨の基本
仮想通貨の基本を理解するための動画
- Distributed Ledger 分散された元帳:通貨とは元帳である。
- ブロックチェーン:ハッシュ暗号化によってブロックが連結されていく過程
- ProofーofーWork:計算量の証明。ブロックの改ざんや乗っ取りを防ぐしくみのこと
これらのことが理解できる動画。
Satoshi Nakamotoさんが寄稿した論文
Bitcoin: A Peer-to-Peer Electronic Cash System
https://bitcoin.org/bitcoin.pdf
2008年に発表されたビットコインや、計算量の証明(PoW)についての核心を著した論文。
イーサリアム
ビットコインは不変の価値をデジタル界にもたらし、全く信用のない相手に対しても、海外にも少ない手数料で送金や決済ができるしくみをもたらしました。
これに対して2013年、Vitalik Buterinがホワイトペーパーを公開し、プログラミング機能を備えた新しいブロックチェーンを提案。分散型アプリケーションの基盤を志向した新しい基盤としてイーサリアムが始まりました。
BitcoinとETH比較
イーサリアムとは全体のネットワークシステムの名前であるのに対し、ETH(イーサ)とはその中で使える通貨(token)です。お金としてのイーサを理解するにはビットコインと比較するのがいいかと思いました。
Bitcoin | ETH1 | ETH2 | |
---|---|---|---|
概要と使い道 | 世界で最初の仮想通貨と言っていいでしょう。銀行や大企業といった中心機構がなくても電子上で支払いや送金が可能。 | イーサリアムネットワークの中のトークン、内部通貨。 ビットコインとETHどちらも支払いができますが、ETHだけがプログラミングを組み込むことができる。 イーサリアムのDAppsにおいて使われる。 | イーサリアムをより拡張し、安全にし、持続的にするためのアップグレード |
供給量の上限 | 2100万 | 設定なし | 設定なし |
ブロックを生成する速度 | 10分 | 15秒 | 15秒 |
コンセンサスアルゴリズム | 計算量の証明 ProofーofーWork | 計算量の証明 ProofーofーWork | 保有量の証明 ProofーofーStake No Limit Validator |
創始者 | Satoshi Nakamoto | Vitalik Buterin |
スキャンサイトを通じてイーサリアムの世界を見る
多くを語る代わりに、Ethscanというサイトが、Mainnetと呼ばれる、今のイーサリアムネットワークの状態を見せてくれます。ここで直近で動いたブロックチェーン、トランザクション、スマートコントラクトが確認できる。イーサリアムの最も特徴的で強いところはスマートコントラクトを備えている点です。

上部メニュー>Blockchain>Verified Contracts から、直近で実際に動いたスマートコントラクトを参照できます。これがイーサリアムの世界ですね。
イーサリアムは今、セレニティと呼ばれる2.0への最終アップデート中。ETH2のためにstakingを集めて調整しているネットがこのBeacon Chain。Beacon Chain内ではスマートコントラクトは稼働しません。
現行ETH1のMainnetは、Shardingという実装を経て、最終的にはBeacon Chainと結合する。その予定が2022年。
ETH2への移行、セレニティの進捗状況
Ethereumは計算量の証明(PoW)による性能の限界を迎えていて、ガス代の高騰とDifficulty Bombという2つの問題を抱えています。これらを解決してゆくためEthereum2.0への進化・開発が進められています。Ethereum、ETHが今後も成功していくかどうかは、今のETH2、セレニティというプロジェクト(2020-2024?)が成功するかどうかにかかっています。特に、
- 保有量の証明(PoS)への切り替えが無事に成功するか
- ETH2でのスマートコントラクトが早期に実装できるか
この2つが成否の鍵を担っていることは間違いありません。
日本語で神がかった記事を見つけました。2020年11月時点のレポートですが、無料でセレニティについて、ここまでまとまった内容は英文記事でもおいそれと見ません。図が多いのが助かる!
ETH2はコンセンサスアルゴリズムを計算量の証明(Proofーof-Work)から保有量の証明(Proof-of-Stake)に変えてゆくことが決まっているから、比較しながら保有量の証明(Proof-of-Stake)を理解することは大事です。
ETH2の現在のコア、Beacon Chainには続々とStaking用のETHが集まってStakeされています。

今後の見通しを示す良記事がこちらと言えそうです。

GitHubの中のEthereumプロジェクトが活発に行われているかどうか、進行を監視するのは有効だと思います。
リンク集


ETHを増やすには
技術的なことにも興味があるけど、結局欲に走ってしまうのが人間の定め。お金で買ってガチホールド中のETHをどうやったら増やすことができるのか、考えてみよう〜
1.取引所レンディングで増やす
仮想通貨は、取引所がレンディングを扱っていればそこで増やすことができます。
安心の国内取引所、コインチェックさん

海外最大手のレンディング、Compound

2.王道、ETH2へStakeする
Validatorに俺はなる!ってやつですね。これができたらEthereumネットワークそのものに貢献できることにもなるし、どんなに素晴らしいか。ただし 2つの条件があります。
- 32ETHをBeacon Chainに預入れできること(そしてしばらくは返ってこない)
- 24時間365日動き続けられるPCとネットワークがあること

実際にやってみた的な記事が英文でありました。読み物として面白い。

3.海外のStakingプロジェクトに部分参加する
私もなんですけど32ETHなんて手持ちが無いわ!っていう人は小口のETHを集める系のプロジェクトもある。取り沙汰されていたのが、Rocketpool。

Ankr

免責のお知らせ
何かミスれば一瞬で消える、仮想通貨の運用や投資は自己責任でお願いします。益ったら確定申告もちゃんとするんですよ。当サイトは一切の責任を負えませんのでよろしくお願いします。免責事項。
コメント