小学4年生の子の算数苦手を何とかするためRISU Japanのタブレット学習を始めてみました。
教材が届いた初日から、子の食いつきがすごい。
ステージ制進行と一流大学生によるビデオ解説、ほか子供を飽きさせない工夫がたくさん!
こいつはひょっとしたらわが家の救世主になってくれるかもしれない!
教材が届いた初日から実体験のレビューを開始します。
まず、RISU Japanが提供する算数に特化したタブレット学習へのリンクはこちらです。

クーポンコード「rss07a」を入力することで一週間お試しが可能。私もそのように申し込みました。
代表取締役今木智隆さんの書籍はこちら。
わが家がRISUを申し込んだ理由
1年生から算数つまづいたうちの子
うちの子は今小学4年生です。
算数でつまづきを見せたのは小学1年生からでした。
私も妻も、小学1,2年生で勉強分からないところなんてないだろうと高をくくっていたので、びっくりしたことを覚えています。
算数の点数が悪かったためそのときは通信教育のZ会に入会しました。
試してみた教材-Z会
わが家は共働きです。
そして下の子もまだ幼い。
そのため小学4年生の子の勉強を手とり足とり見ている余裕がありません。
Z会は問題の質が非常によく、考えさせる良問ぞろいで手ごたえはあったのですが、
いかんせん親と子が一緒に問題に向き合ってゆく、というスタイルでした。
そのため親も一緒に子の勉強に入っていかなければなりません。
子が1,2年生の時は妻が育児休業だったため、私が勉強につきあっている時間がとれたのですが、
妻の育休が明けて本格的に共働きに戻ったとき、
Z会で一緒に勉強するというスタイルが保てなくなりました。
学年が進むにつれてZ会の問題もレベルが上がっていき、難しくなって回答できなくなり、
親も励ましている時間がなく、ついに月ごとの教材がたまってしまうという悪循環になり、
残念ながらZ会は3年の終わりごろに退会しました。
試してみた教材-ポピー
Z会よりもリーズナブルな値段で、
教科書に沿った復習を中心に進めていけるのがポピーです。
教科書に沿った安心感があり、きれいなテキストで分かりやすく学習できていました。
ただし学校が教科書に沿った内容でスケジュール通りに学習進行していればいいのですが、
駆け足だったり遅かったりとタイミングがずれると、月別教材とのタイミングもずれてしまうため
冊子が気になるところがありました。
中学受験!?学習塾、算数検定 深まる混乱・・・
そんなかなぜか中学受験を目指すことで家族が団結するようになりました。
算数は苦手なままです。
いや、どーすんのよそれ。
がんばって学習塾に通わせるようになりましたが、
基礎力がないのにハイレベルな算数の授業にすぐついてくのは難しい、という状況でした。
それならばと去年に習ってきた範囲の算数検定を受けさせることにしたのですが、
今の授業も難しくてつまづいているのに、3年生の復習でもまだわからないところがあって、
「分からない」という子に教える親の方もイライラして、
どこに焦点を絞ればいいのか分からない、ハマった状況に陥りました。
うちの子のゲームのめりこみ性格
そこでRISUのタブレット学習の情報に巡り合いました。

そういえばうちの子、ゲームをやりだしたらハマっていたな。
1年生のときサンタさんからもらった”たまごっち”も、やりすぎて取り上げて押し入れに隠しています。
「サンタさんからもらったのに何でパパが取り上げるのよ!」って怒ってたな。
それから任天堂Switchなどのゲーム機は一切買い与えていません。
YouTubeもゲーム動画は禁止というルールを貫いています。
学習については1~3年生まではやはり紙の教材に向き合う学習がよい、
などとどこかの本で見たことがあるのですが
4年生だしそろそろタブレット学習でもよいか。
良い内容だったら始めてみよう、と思いました。
算数がいちばん大事なんじゃ!
RISUは算数に特化した教材です。
他の教科はありません。
でもいいんです。
算数がいちばん大事だってドラゴン桜で見た!
いいか!勉強の基本はまずは数学だ!
数学が勉強を好きか嫌いかの分岐点になる!数学で点が取れれば自分は頭がいいと思える自信がつく!
するとみんな自然と他の強化にも取り組む意欲と気力が湧いてくるんだ!
ドラゴン桜3巻 桜木建二のセリフ
このドラゴン桜の名セリフ、
私もそう思うよ。私も数学途中から苦手になっていったんです。
数学ができないことでおれは馬鹿だ~って他の生徒に引け目を感じていって。
算数、数学が得意になれば自信がつく!
他の教科の成績も上がる!
これはそうに違いないです。
算数、数学が得意な人って目が違うもん。自信のオーラが出てるし。
うちの子は算数苦手にさせたくない!
こう思い立ってもう勢いでRISU Japanに申し込んでみました。
リンクを掲載してある通り、クーポンコードつきの1週お試しコースから!
うちの子の人生のためだ。多少の出費は覚悟の上でした!
申し込んでからの実体験
開封初日
タブレット学習に申し込んだよ~って告げたらその日からうちの子はワクワク。
そう何日も待たずにあっという間に教材が届く日となりました。
さあ届きました!
ロゴの入ったかっこいいスリムな段ボールです。
開けてみよう!

中を開けるとレザーケースで立てかけ機能も付いた立派なタブレット。

タッチペン、充電ケーブルなどすべて付属しています。

梱包に入っていた取り扱い説明書や、
社長今木智隆さんの書籍の抜粋など、スリムでとても良いです。
梱包にはこの「理系が得意な子の育て方」の簡単な抜粋版が入っています。
RISUを申し込もうか決めあぐねている方は、さきにこの社長の書籍を読んでから決めてもいいんじゃないでしょうか。
電源をつけて家のWifiのSSIDパスワードを入力したら、もう、すぐ開始です。
さっそくハマるわが子
生年月日は申し込み時に伝えてあるので、
該当の学年の実力テストからスタートします。
慣れないタッチペンを持って、入力方法も戸惑いながら、
でもそこは若い脳ですぐタブレット入力に適用して、
実力テストを終えることができました。

苦手はあるだろうと思っていた1~3年生範囲も無事終えることができ、
無事に4年生の大きい数、億と兆からスタートしていくことができました。
初日から見えた工夫
ステージ制になっている
まずここがいいと思って申し込んだのですがRISUの算数教育はステージ制になっています。
ある地点をクリアしてからでないと、その先に進めないので
本当にゲーム感覚で学習を進めていけます。
つまづくところがあればいつでもそちらに戻れるし、
子どもの頑張りに応じてどんどん6年生の先に進むこともできます。
学年の枠にとらわれずに算数教育を全体の視点で見て、関連付けているところが素晴らしい。
このしくみのことを”無学年制”と呼んでいるそうです。
1年生から6年生まで自分のペースで全てを学べるわけです。
ソフトを開けてみての実際としては
- 小1~小3コース
- 小4~小6コース
の大きく2つにマップが分かれていました。
うちの子は4年生ステージに入れたので、いつでも1~3年生のステージに挑戦することができます。
お城や町をひとつひとつ訪問していくような、ロールプレイングゲームのような感覚で学習を進められます!
ステージの様子はこちらの公式からご確認ください。
がんばりが見える化される「がんばりポイント」
ゲームのいいところって数値化、見える化ですよね。
ロールプレイングゲームもレベルがどんどん上がっていくから楽しいわけで。
この算数学習もステージをクリアするたびに「がんばりポイント」がもらえます。
さらにそれを貯めると景品に交換できる、そのサービスにもすぐに内容を見ることができ、
うちの子はさっそくいっぱいポイントを貯めて○○をもらいたい!と息巻いていました。
モノにつられんのかよ、とも思いましたがそこは子供。
やる気になってさえくれれば何でもOKです。
せんせいどうが
子供だからどうしても間違えます。
4年生にとっての億や兆は難しい。位も変わるし、単位も変わるし。
そんな間違いはどうしてもあるのですが、
間違えたところに対して東大生や早慶生による、親切でゆっくりな解説動画が出てきます。
いちど見た動画でも何回視聴してもよいとか。
ゆっくり解説だから分かりやすい。
塾の早口な先生と違って、この動画は自分が見たいときに何回でも見てよい。
これは子供にとって大きな安心となります。
ナイス意地悪!採点せずにどこが間違えているか見させる!
いくつかステージをやる中でさっそくオッと思わせる工夫もありました。
タブレット学習だからすぐ採点して、正解不正解が分かるのが普通ですが、
なんと意地悪キャラみたいのが出てきて、
「この中で1問だけ答えが間違っているけど、自分で何かわかるかな?」とクイズしてくるのです。

分かって直したらさらにポイントも上げるよ、というような工夫もしています。
・・・
これはすごいことなんですよ。
小学生の子供にとって自分の答えを見返す、ってなかなかできることじゃないんです。
合っているか、間違っているか結果だけを知りたがってしまう。
自分のどこが間違っていたか、ちゃんと自分で見に行ける子供なんていない・・・
それをこの意地悪モードになることで強制的に、自分で自分の答えを見返すというチェックさせていました!
・・・
これはすごい。
初日だけでこんな工夫がかいま見えるとは。
やるね!RISU Japan!
2日目、親にちゃんと学習状況の通知が来ることが分かる
2日目ですが、タブレットを使いガツガツ算数に取り組んでいます。
土曜日の朝からわが子が算数に取り組んでるなんてこれは夢?幻!?
わが子がすこしつまづくところで高学歴チュータによる動画解説「せんせいどうが」が見られるようになります。
そしてその通知も親のメールにくるんだよ。
つまりスマホで子の学習状況を通知できる!

このメール文章の続きで、「せんせいどうが」になっているかもスマホから確認できます。
会員の初期登録は私の情報でしたので、こんなの妻のメアドにも同時に通知させたい。
もちろんそれも可能です。
会員ページのトップページから、
「学習進捗メールの通知先」というところで夫婦パートナーのメールアドレスを追加してください!
夫婦同時に通知を見て、算数の話題も増えること間違いなしです。
3日目、集中力あがってる!?塾の宿題を朝から突破できた~!
RISUを初めて3日目。
算数アレルギーがやわらぎ、自分で問題に向き合うようになってきました!
3日目の日曜日の朝はRISUを始める前に、学習塾の宿題をやってしまおうとお約束し、
この塾の問題がまた教科書先取りで難しいやつなんですが、
私が教えながらでもなんとか解ききることができました。
今までの宿題対応時間の中でいちばん解くスピードが早い!
方程式のようなことをやっているんですが、うんうん言いながらも
がんばって自分の頭で考えようとする姿勢が、ずっと強くなってきました!
この調子です。対応時間が削減されて親もうれしいです!
利用料金や実績などのまとめ
利用料金はちょっと複雑です
利用の料金体系はすこし複雑なのでちょっと注意が必要です。
まず、契約を申し込んだら基本利用料は税抜月2,500円、税込2,750円が1年間まとめて請求されます。
決済手段はクレジットカードですから、クレカに33,000円が申し込んだ5日後に請求されます。
ここに加えてステージが前倒しで進んだ場合の”利用料”というものが発生します。
利用開始からクリアした累計ステージ数を利用月数で割った「月平均クリアステージ数」に応じて、利用料が決まります。
だから前倒しで進んだ分だけプラスで課金されるのですね。
しかし!うちの子を見ているとすでに億と兆で難しそうなため、
あんまり前倒しもかからなさそうだなぁ・・・
前倒しできたらできたで、学校より先に進めていて嬉しいから
親としてはあまりごちゃごちゃ調整せずに払ってしまうと思います。
RISU利用者の平均では月平均クリアステージ数は1.7~2/月。これで税込3,300円。
これを払っていくことになります。我が家の場合、うん、もしできてたら払う。
算数苦手が解消されるなら、喜んで払いますよ。
年払いの基本料がタブレットレンタル、ソフト代だと考えて(33,000円)、
加算される利用料が月の習い事代金だと思って(平均3,300円、最大9,350円)、
それで高いと思うか、安いと思うかで判断してもらえばいいと思います。
当ブログとしてはおススメ
開封したてで感動しているのもありますが、うちの子はさっそくRISUがお気に入り!
これで算数得意になってやる、と親も子もモチベーションがん上がりです。
いまのところおススメ以外の評価はありません。
みなさんもいかがでしょうか。
こういう内容だったら、新潟県の山奥でもWifiさえあれば、
一流の学習のしくみ、一流のせんせいどうが、も見られるわけです。
決して大変安いという値段ではないですが、
親と子が楽しく算数にとりくめることはお金に換えられない価値があります。
インターネットが全てを変えてしまいました。
学習の方法も大きく変わっているのです。
公式と書籍へのリンク
RISU Japanが提供する算数に特化したタブレット学習へのリンクはこちらです。

クーポンコード「rss07a」を入力することで一週間お試しが可能。私もそのように申し込みました。
代表取締役今木智隆さんの書籍はこちら。
RISUの実績と評判 SAPIX組み分けテストで満点1位が3名
中学受験の大手塾であるSAPIXの組み分けテストでは
2021年に入り3名のRISUご利用者が算数で “ 満点1位 ” を獲得したとのことです。

算数で上位の成績を修められた方はRISUでこのような成果を感じられているとのこと。
(1)基礎力がついた
- RISUではお子様1人1人にあった復習問題を用意している
効率的に記憶を定着させるためには、個人にあった適切なタイミングでの復習が重要です。
RISUでは「忘却曲線に基づいたタイミングで、苦戦した問題の復習」を自動出題しています。
これにより、先取り学習を進めながらも、過去に学んだ内容を忘れずにいられるため、基礎力を身に着けることが可能です。
(2)学習が習慣化した
- RISUはスキマ時間を使って気軽に学習できる
タブレットさえあればすぐに学習が始められ、
数問ずつの出題のためスキマ時間に行うことが可能です。
この特徴により、簡単に日常生活の中にRISU学習を取り入れられているようです。
(3)応用力がついた
- RISU算数には、文章題をはじめとする応用問題が豊富
模試や中学受験で通用するレベルの問題に日頃から取り組むことで、
難しい問題への適応力が身に付きます。
RISU Japanが提供する算数に特化したタブレット学習へのリンクはこちらです。

クーポンコード「rss07a」を入力することで一週間お試しが可能。私もそのように申し込みました。
代表取締役今木智隆さんの書籍はこちら。
コメント